🌈LINKマニュアル/Skyarc編
1、登録後に前提として知っておくと良い事
LINKへようこそ!
私達はLINK会員の中で「🌈Skyarc」と言うチーム所属となります。
LINK会員の人が多数集まる場所(オンライン、リアルの両方)で分からないことがあればSkyarcの仲間を頼って下さい。
誰かから話しかけられた時も「🌈Skyarcの〇〇です」と答えたり、誰かに質問してどのチームですか?と聞かれた時も「🌈Skyarcです」と答えれば解決が早まります。
(更に細かく言うとSkyarcの中でも系列があったりしますがそれはあなたをLINKのに紹介してくれた方から教えてもらって下さいね😀)
<結構言われるけど最初はきっと分からない専門用語3つ>
・アップライン
自分の系列(紹介者のつながり)で自分より先に登録している人
・アップクリエ
アップの中でもLINKをよりよく知り、運営にも関われる活動をしている人
「クリエイターズ」という制度がありアップラインの中でその条件を満たしている人
・アドバイザー
説明会で説明をしてくれた人
※これらは学生時代に「何年何組?」と聞かれたり「班長は誰?」って聞かれた時に答えるような物だと思って頂ければイメージしやすいかと思います。
2、SASAEAIマッチングサイトを「使えるように」する
こちらはLINKの会員だけが登録、検索してお互いを探し合えるマッチングサイトです。
このサイトには
*LINKへ登録した時に設定したパスワードを使ってログインできます。
IDとパスワードを入力し、ログインに成功したらマイページを開きます。
マイページの開き方:
右上にある三本線をタップかクリックすると出てくるサブメニューから選択出来ます。
マイページを開いたら
①「プロフィール編集画面」をタップかクリックして
②緑枠「掲載設定」の少し下にある「掲載する/掲載しない」の緑と白の枠の
「掲載する」の方をタップかクリックして緑色にする。
③画面をそのまま少し下に下げて「プロフィール」という枠を探す。
④プロフィールの枠をタップかクリックすると下に「写真を選択」のような枠が広がるのでその画面を少し下に送る。
⑤12個分下に送ると「本名」「ニックネーム」などの記入が出来る欄が出てきますので入力する。(最低限ニックネームだけでも本名だけでもどちらか入れておくのがオススメです。
⑥「LINK内での所属チーム」には「Skyarc」と入れて下さい。
(Sは大文字で最後は小文字のcで)
⑦画面の一番下まで移動して「設定を保存する」をタップかクリックして下さい。
これで最低限の設定が終了します。細かい設定は無理のない範囲でありつつも最速で仕上げられると良いかと思います。
※こちらSASAEAIマッチングサイトには月額料金の支払いが反映されていないと自動的に非表示扱いになったりしますのでご了承下さい。
3、最初に入っておく4つの公式ライン及びオープンチャット
- LINK information(公式ライン/友達追加)
総合メニュー案内/各種イベントスケジュールサイトなどにアクセスできます
- 情報伝達チャット(書込禁止のオープンチャット)
参加ルールを確認し「はい」と返答してから「🌈名前/Skyarc」で参加
※こちら書き込み禁止の見る/読む専用のチャットです。
- LINK組織構築マニュアル(公式ライン/友達追加)
LINKで紹介を出していきたい人に必要な情報が揃っている図書館
- LINK公認イベント情報(書込禁止のオープンチャット)
参加ルールを確認し「はい」と返答してから「🌈名前/Skyarc」で参加
LINKの公認イベントの情報が流れてきます
<ひとくちメモ>
ラインのオープンチャット、ZOOMでのオンラインセミナーなどに参加の際は名前を
「🌈名前/Skyarc」にすると同じチームの方に仲間として認識してもらえます。
必ず名前の後にチーム名を入れましょう!
フォロー速度も段違いで「分かってる人」扱いをしてもらえるので話もスムーズです。
3、Skyarcのチームからフォローを受けられる状況を作る
先程も書かせていただいた通り🌈Skyarcにはみなさんのクラスメイトのような近しい仲間が集まっています。
チームの仲間がサポートし合うユーザーサポートのオープンチャットに入りましょう。
※Skyarcの仲間で共有するオープンチャットは3つあり、最初に入るのがこちらの「🌈ユーザーサポート」です。そこで使い方サポートを受けつつチーム全体で日々のシェアをするチャットや事業のPR用のチャットなどにご案内していきます。
これは全部のチャットへ一気に入ってしまう事による情報過多による過剰ストレスの緩和を目的にしておりますので、ここで情報量の多さを段階的に体験し、今の自分に合う情報をしっかりと選べるスキルを身に着け、情報に慣れていく練習と思って頂ければと思います。
この前提を元にあなたの『やりたい事』へ突き進んでいきましょう! ここからはやりたい事のテーマ毎に歩き方を書いていきます。 |
<集客したい人の歩き方>
大まかな流れ
・ | 上記リンクから、本社へ掲載申請をする |
・ | 許可が出ると【掲載管理トップページ】が表示され、そこから、LINKモール、LINKサービス、LINKジョブ、LINKショップの編集ができるようになる。 |
・ | ご自身の掲載したいカテゴリーに、テンプレートに沿って指定された内容を記入し、公開申請をする。 |
・ | 問題がなければ1〜2日後に承認され、LINKベースサイトにあなたの事業が登録・掲載され検索出来る状態になります。 |
これはオンラインやリアル環境でのスピーチ出来る権利やオープンチャット(オプチャ)での告知権を得るために「サイト掲載」という物が必須になり、それを得るために掲載をします。
*このプロセスを踏まず条件が満たされていない状態で、各種サークルやイベントなどのオープンチャットに告知すると、単純にルール違反で投稿は削除されます。さらに、自分のブランディングダウン(あなたの印象が悪くなり事業が売れにくくなる状態)にもなるのでお気をつけ下さいませ💦
***ここから先メモ状態***
集客レベル1~3
Level1 | 8つの集客ツールを使いこなす 2~3人/月 |
Level2 | 成長環境で学び実際に交流会などでPR 20~30人/月 |
Level3 | 自己ブランディングを済ませる 200~300人/月 |
<紹介者を出したい人の歩き方>
組織構築マニュアル
ワイワイに入る→Bトレアポ部屋
BAM アポのイロハ実践会、極25-Bさんの極 等
アポの取れる場所→アフター
(この意味と説明はちょっと細かく)
<人と繋がりたい人の歩き方>
LINK全体としてのイベント公式公認
Skyarc(チーム)としての交流会やイベント等
サークル、地域コミュニティとしての交流会やイベント
リアルBIG3、オンラインBIG3
Tips:BIG3って何?
実際に参加する時のマナーや基本のやり方
スプシ記入(ZOOMやオンライン)
Googleフォーム記入(公式かつリアル)
※マルシェなどでは両方必要な場合もあります。
***定期開催セミナー関連の情報
第1土曜日17:00~19:00 LINKセミナー社長版
第1水曜日20:00~22:30 全国メンバーズ交流会
最終日曜20:00~22:00 LINKセミナーAKICEO版
etc…
***
番外特別編
~大枠を掴むと情報量の多さが気にならなくなる編
LINKに入ると様々な情報が飛び交っています。最初はほぼ確実に
「うわー!情報が多い、多すぎるー!」ってなります
(書いている私自身も最初はそうでした💦)
ただ、これはどの情報が「どういう状態か」が分かると情報を整理出来る様になり精神的な負荷が減っていきます。
この課題をクリアすればあなたのビジネススキルも自動的に爆上がりです。
その秘訣を少しだけ書かせて頂きます。
<LINKの情報構成>
現状LINKの情報は大きく2つの流れに分かれています。
ひとつは「各種ウェブサイトでの情報閲覧」
ひとつは「LINE上でのやりとり」
です。
「各種ウェブサイトでの情報閲覧」については
・メンバーサイト(ボーナス履歴や自分から始まるチームの状況等閲覧確認等)
・LINK-BASE(ショッピングサイト/自身の掲載事業確認等)
・CPサイト(閉鎖予定→たぶんLINKPayに以降)
・SASAEAIマッチングサイト(各種マッチング、最新)
の4つです。少しだけ分かりにくいのがLINK-BASEのログインIDとパスワードが別で設定されている点です。
※これももうすぐ統一される予定です。
ウェブサイトについてはさしあたってこの程度の認識があればほぼストレスがなくなります。
「LINE上でのやりとり」についてが最も厄介で混乱しやすい物かと思います。
こちらは
・公式公認の4つ(上記冒頭で解説)
・チーム毎のオープンチャットやグループライン
Skyarcでは最小単位で3つあります。(🌈サポート→🌈Skyarc→🌈PR)
・あなたの初期サポートグループライン(チームに溶け込むまでの3ヶ月程度目安)
・アップラインや他の会員との直接のつながり
そして「使い方サポート会」や「ユーザーサポート会の動画視聴会への参加」以降に入る事が可能になる「地域コミュニティ」「LINKサークル各種」(最初は1つずつにして下さい)
これらが追加されていきます。
たぶん慣れてない方はこの辺で圧迫感がすごくなってきます。LINEというアプリの特性上「未読」の数字が常に出ている状況になる為、それがストレスになるタイプの方には結構ツラい状況になると思います。
まずは「自分宛ての情報かどうか」に見慣れていく事が重要です。
なので使い方サポートなどを受けた後でもしばらくは地域コミュとサークルは1個ずつだけしか入らないで下さい。
LINKでの初期サポートでは必ずこれを伝えています、情報ストレスとはそれほどまでに最初は気を使う物だとお考え下さい。
あなたも、もし自分の先にメンバーさんが増えた時は必ず伝えてくださいね✨️
さて、ここから本題です。もうひとつLINEや未読が一気に増えていくタイミングがあります。
リアルイベントへの申込後から参加・終了後までです。
例えばリアルBIG3のウィークエンドセミナーに参加しよう!と思った場合は
・今までの参加者全員が入っているオープンチャット
・今回の参加者でチームの参加者が集まるグループライン
・当日宿泊の部屋割りによっては連絡のため部屋のメンバーでグループラインを作ったりもします。
最低でも2つ増えます。
近い時期にリアルイベントに複数参加しているとこれが掛け算として増えていくと思って頂ければイメージしやすいですね。
ただこれも、必要な情報さえしっかり抑えていればそこまで気になりません。
ここで大切な考え方をお伝えします。
公式公認以外の全ての情報はあなたと同じ会員の誰かが貢献の心で流してくれています、毎回オープンチャットを作成し、グループラインの名前と登録名の違いを確認し、みなさんが1人も取り残されていると感じずにLINKを楽しめるようにと。
そういう愛の精神が海原になって「情報の海」が形成されています。ありがたいですね。
大丈夫、溺れさせたりしません。みんなで一緒に楽しくあなたに一番大切な、あなたの「やりたい」を最加速する情報をこの中から選び取って行きましょう!
そしてここで培ったスキルをまた先のメンバーさんに楽しく伝えてあげて下さい。
それが支え「合い」です。支えられるだけじゃないんです。支え合って新しいあなたになって、新しいみんなになって、やり抜いて行きましょう😀
情報が多すぎて訳が分からない時はすぐにアップラインに相談しましょう。アップ本人が分からなくても誰かに繋いでくれます。繋いでくれなかったら「繋いで下さい💦」と要望を出しましょう。サポートチャットで聞いてくださって構いません。
最低限「情報伝達チャット」を日々チェックしているだけでも全然有用な情報満載です。
「情報が多い事は良い事ですよ」と笑顔で言えるあなたになりましょう!
言えたらちょっとカッコいいですよね!